ENTRY
入力内容を修正してください
走行コース必須
メールアドレス必須
氏名必須
フリガナ必須
電話番号必須
本イベントを知ったきっかけ必須
保護者氏名任意
メッセージ任意
(1)主催者が設けたすべての規約、規則を理解したうえで、それに従い、イベント及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、主催者・管理者並びに他の参加者・関係者を非難および責任を問うことはしません。 (2)心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをしてイベントに臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己責任においてイベントに参加します。 (3)本イベントの特性や危険性を十分に理解し、主催者側の安全管理・救護体制に限界があることを認識したうえで、自己の責任において安全・体調・装備の管理を行って参加します。 (4)参加者は本イベント出走前に、使用する自転車が参加基準及び安全基準に適合していることを確認し、本イベントで安全に走行ができるよう自己責任において整備及び検車して参加します。 (5)イベント開催中、道路交通法をはじめとする交通法規および規則を順守し、安全に走行します。 (6)イベント参加中の体調異常、転倒及び転落によるケガ、通行人や参加者同士または一般車両などとの交通事故、対物事故が発生した場合には速やかに走行を中止し、直ちに開催事務局やイベント関係者に連絡し指示に従います。救急を要する場合はまず119番連絡をします。 (7)イベント開催中に主催者より走行続行に支障があると判断された場合、主催者の走行中止勧告を受け入れます。またイベント中に私が負傷もしくは事故に遭遇する、あるいは発病した場合、医師及び主催者が私に対し応急処置を施すことを承諾し、その応急処置の方法及び結果に対しても異議をとなえません。 (8)イベント中及び付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因の如何を問わず、イベントに係わる全ての関係者に対する責任の一切を免除いたします。また、参加者に対する補償はイベントに掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認承諾いたします。従って、参加者自身及び参加者の遺言行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、参加者当人が被った一切の傷害・物損等の損害について賠償請求を行ないません。 (9)イベント参加中に他の参加者やコース道路やエイド施設の異常等、イベント運営に支障のある事案を発見した場合には速やかに開催事務局またはイベント関係者に報告します。 (10)何らかの理由で途中棄権する場合は必ず開催事務局またはイベント関係者に報告し指示に従います。 (11)気象状況の悪化及び走行環境の不良、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)などイベント主催者の責に帰すべからず事由によりイベントが中止になった場合、またはイベント内容に変更があった場合、さらには自らの用具の紛失・破損などによりイベント参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責を追求しないこと並びにイベント参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行ないません。 (12)参加申込後にキャンセル・当日不参加の場合には、参加費が返金されない事を承諾します。 (13)イベント中及び付帯行事の開催中に自らの用具の紛失または盗難に対しては、主催者の重大なる過失がある場合を除き、補償を求めないことを承諾します。 (14)本イベントへ提出した応募書類、登録した参加者情報の記載事項は、全て真正です。また申し込み手続後の代理出走及び権利譲渡はいたしません。 (15)生年月日、性別等の虚偽申告や本人以外の出場(不正出走)があった場合は出場が取り消される事を承諾します。 (16)イベントに関する放送、ウェブサイト、印刷物、SNSアカウント等の媒体や、次イベント以降の広告等による写真、映像を自由に使用する事を承諾します。 (17)本イベントでイベント主催者及び関係団体が取得した個人情報が、イベント参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回イベントの案内、確認連絡、イベント協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
【走行上のルールについて】 (1)道路交通法及び交通規則の遵守し、安全最優先で走行してください。 (2)誘導員、イベント関係者の指示や指導または、主催者が設置した標識等に従い走行してください。 (3)安全な車間距離を保ち、一列で左側を走行してください。また歩行者優先を厳守してください。 (4)自転車同士の併走は禁止です。 (5)走行中の携帯電話の使用、写真や動画撮影は禁止します。 (6)走行中はベル以外の音を発する機器を装着して音楽を流さないでください。 (7)自転車の走行に支障をきたす服装や耳をふさぐイヤホン等の装着は禁止します。 (8)酒気を帯びた状態での参加や走行中の飲酒は厳禁です。 (9)傘差し運転や物を持ちながらの運転は禁止です。 (10)受付の際にお渡しするシール(ステッカー)は必ず見える位置に装着して走行してください。 (11)原則として、イベントで用意するもの(参加記念品・エイドステーション提供品・参加者シール)以外のゴミはお持ち帰りください。 (12)喫煙しながらの走行は禁止です。喫煙の際は指定の場所でお願いします。 (13)持参・途中購入される飲料につきましては、自転車のドリンクホルダーから絶対に落下しないよう、中身を専用ボトルに移し替えるか、落下しない様な対策をとってください。
【車種規定】 (1)フリーホイール式で前後のブレーキが完全に作動し、通常走行に耐えうる強度を備えている自転車とする。 (2)軽快車(ママチャリ)は「多段変速機付き」の自転車に限定する。 (3)事前に参加者の自己責任による点検・整備を義務付ける。 (4)主催者が危険と判断した改造車両やイベント実施に支障をきたす参加者を発見した場合は出走中止とする。
◆自転車全般について(全コース) [使用不可] ・ピストバイク(固定ギア車) ・リカンベント・ハンドサイクル(ギア付) ・補助輪付き自転車 ・トレーラー ・こども用補助いす付き自転車 ・キックボード ・各コースの使用可能車種に該当しない車種 ・原動機付自転車に付随するもの(電動アシスト付き自転車とは異なる)
◆ハンドル形状について (1) 素早いブレーキ操作の妨げになり、急勾配での操作に不向きな形状のハンドルは禁止する。 (2) 標準装備と異なる形状であり、走行上、危険と判断されるハンドルは禁止する。 ・上記のようなドロップハンドルにアタッチメント方式で取り付ける補助バー (理由)素早いブレーキ操作の妨げになる ・同形状のものでも必要以上に角度が付けられていたり、逆向きに装着されていたりするもの。 [使用可能] ・通常のドロップハンドル ・フラットハンドル(バーエンドは使用可)・ライザーバー ・ブルホーンハンドル [使用不可] ・DHハンドル ・クリップオン ・スピナッチ
【サイクリストについて】 ◆装備品・付属品 (1)ヘルメット・前照灯・尾灯又は反射板・ベルの装着は義務付けるが、グローブは推奨とする。 (2)走行に不必要であり、安全走行の妨げとなる装備・装飾は禁止する。
[義務] ・ヘルメット(レザー、布製は禁止) ・前照灯 ・ベル ・尾灯(テールライト)又は反射板※トンネル内を走行するため尾灯の装着が望ましい。 [推奨] ・グローブ [使用可能] ・ボトルケージ ・サイクルコンピューター ・携帯ポンプ ・サドルバッグ ・ライト ・泥よけ ・購入時に標準装備されており、走行に必要な装備 [使用不可] ・走行に不必要、もしくは安全走行の妨げになる装備 ・装飾 ・かごの中に荷物、衣服、ペット等を入れての走行を禁止
参加規約に同意が必要です。